2015年2月20日金曜日

Peter S. Ungar "Teeth: A Very Short Introduction"

最初に若干の歯の一般的な構造とか発生の解説、最後に人間の歯に関する若干の考察があるが、主に古生物学・比較生物学的な観点からの歯の博物誌のようなもの。動物が好きな人なら、一度、歯という観点から、色々な動物を見ると楽しいかもしれない。毎日使っているにも関わらず、それほど関心の持たれないパーツだから、なかなか発見が多かった。結局、動物という観点から見れば、人間は全く特別でも何でもないわけで。

わたしはというと、普通ならこの書名では読もうとは思わないが、このたび親不知をこじらせて面倒なことになり、手術入院ということになっているので、読んでみただけ。しかし、この本は特に人間の歯に特化しているわけでもないし、医療的な観点はほとんどないから、その方面では完全に期待外れではあった。ただ、わたしの親不知の問題が、完全に人類の進化のせいであることはよく分かった。根本的な問題は埋伏智歯であり、その表面の膜が拡大して嚢胞となり、下顎骨を溶かしている。その膜がエナメル質を分泌する膜なのか違う膜なのかは掘り出してから分析するのだろうが、どっちにしろ、智歯wisdom toothがまともに生えていないせいだ。さっさと手術してもらいたいが、予約が埋まっているとかで一か月以上先になる。

人類の進化の過程で、前半のうちは人類の顎は拡大していたが、後半から縮小に転じる。もちろん食べ物が良くなったせいだと思われ、たとえば、狩猟採集生活をしている人は今でも顎はしっかりしている。しかし、その子供が西欧風の食事を始めると、わずか一代で顎が小さくなる。ということは、わたしの埋伏智歯は人類の進化のせいと同時に、小さい頃にあまり固い物を食べなかったので発達しなかったということなのか。どっちにしろ、この件は人類全体の問題であり、だからと言って慰めにもならないが、とにかく、手術が平穏に過ぎるのを祈るばかりだ。

Normally I am not particularly interested in teeth, but recently I have found a bad case of irregular wisdom tooth and will undergo an operation in about a month. Though this book is not a medical book but a comparative zoology, I got a certain degree of consort that this is not my problem but a curse over the entire human kind.

Oxford Univ Pr (2014/04)
ISBN-13: 978-0199670598

0 件のコメント:

コメントを投稿