2013年8月21日水曜日

Kenneth Falconer "Fractals (Very Short Introductions) "

かつて一世を風靡したフラクタル幾何学の入門書。英語力を別にすれば、日本の高校生くらいなら余裕で読めるが(多分中学生でもいい)、コッホ曲線から始めてジュリア集合もマンデルブロ集合もハウスドルフ次元も一応数学的に構成している。自然科学・社会科学への応用とフラクタルの歴史も一通り概説している。予備知識の何もない人が、フラクタルの何たるかを把握するには良いかもしれない。これを読んでから深入りするかどうかを考えるとか。ただ、VSIにありがちなことだが、数学的にはやはりレベルが低い。同じ事ならマンデルブロ先生の原著を読んでもよさげだ。

全く個人的な意見だが、「フラクタル」という言葉に80年代の響きがする。バブル期というかニューアカというか、その頃はフラクタルが流行していた。「世界は極めて単純なアルゴリズムの反復だけで作られている」的な主張もその頃のものだろう。コンピュータがわりと個人でも使えるようになった頃だ。純粋に数学的な構築物としては、この本でも面白さが伝わると思うが、実用科学への応用という点については、素人目には昔から大して進歩がないように思う。たとえば、ブリテン島の海岸線のフラクタル次元を測定して、何の利益があるのかよく分からない。ほとんど同じことが「カオス理論」についても言えるが、VSIのChaosは、この本よりはずっと読み応えがあった。哲学的な破壊力が違う。もっとも、これはあくまで個人的な感想で、人によってはフラクタル幾何学に感動するのかなあ。何にしろ、知らないのなら教養として概要だけでも知っておいたほうが良い。

A good concise introduction, though too elementary for me.

Oxford Univ Pr(2013/12)
ISBN-13: 978-0199675982

2013年8月16日金曜日

Christina Martin "Weaving: Methods, Patterns and Traditions of an Ancient Art (Mathemagical Ancient Wizdom) "

ほぼタイトル通り、世界の様々な織物の種類や作成方法の図解であり、工学的な興味も大きいが、神話や民俗風習との関わりを文学的に解説している部分が大きい。いきなり、世界樹イグドラシルのウルド・ヴェルダンディ・スクルドから始まっているし、織姫も鶴の恩返しも出てくる。これを読んでもアパレル業界的な意味で特に役立つわけでもないし、「布に詳しい人」になるわけでもないが、それでも万人にお勧めできる。

というのは、この程度の紡績や機織りの仕組みは、ごく最近まで人類の全員が常識として熟知していたはずなのである。織機を見たことがないなどという人間は皆無だったに違いない。織らない民族は多分ないし、織物に神話的意味を見出さない民族もない。神話はもちろん、古典文学も、織物の仕組みが分かっていなければ理解できない個所は多数ある。そして、バベッジは織機からコンピュータを発明した。状況は恐らく簿記や歌舞伎に似ていて、実は日常語彙に徹底的に浸透しているが、その語源を誰も認識していないだけなのだ。

というわけで、恐らく類書も少なく、日本文化への言及も多いこの本がなぜ和訳されていないのか不可解だが、このシリーズとしては当りと言える。翻訳出版をお勧めしたい。更に本格的な布の研究書を読みたくなってきた。

A very cute book. Weaving is a traditional art and I believe that until fairly recently, all human beings, especially women, know these techniques very well. So if you want to understand classic literature you have to be acquainted with weaving. This book is an ideal introduction.

Wooden Books (2007/2/14)
ISBN-13: 978-1904263555

2013年8月14日水曜日

Sebastian G. B. Amyes "Bacteria: A Very Short Introduction"

バクテリア、つまり細菌の概説。進化論的な起源とか発酵などの有効利用とか軍事利用とか文化史みたいな話も面白いが、最も充実しているのは、病原性の細菌と抗生物質の戦いの描写であった。バクテリアが耐性を獲得するメカニズムについても詳細だ。どうも素人が考えるより耐性菌は手に負えないらしい。そして遺伝子工学的な利用などはまだこれからということで終わっている。予備知識はほとんど必要ないが、「染色体って何?」みたいなことだと辛い。日本の普通の高校生なら読めるかと思う。もちろん英語ができればだが。個人的な感想としては、どう考えても人類の英知がバクテリアに勝てる気がせず、実に心が和む。合わせて読みたい"Viruses: A Very Short Introduction"ってところか。

Bacteria will prevail and survive the human race, which is so soothing an idea for me. The main theme is bacteria vs antibodies, and we have already run out of potential antibodies, as there emerge always xxx-resistant bacteria.

Oxford Univ Pr (2013/6/14)
ISBN-13: 978-0199578764

2013年8月8日木曜日

Martin Bunton "Palestinian-Israeli Conflict: A Very Short Introduction"

非常に読みやすいパレスチナ-イスラエル紛争史。これ以上優れた入門書は知らない。予備知識はほとんどいらない。ハマスとかヒズボラとか何かよく分からなくても問題ない。この本を読み終わる頃には、大体分かっているだろう。鬱陶しいテーマの割には、基本的に直線で話を進めてくれるので、さらさら読める。一応1897-2007ということになっているのは、それ以上遡って大げさに騒ぐことに意味がないという判断である。最近では国連によるパレスチナの認知もあるが、基本的にはステールメイトという判断らしい。

大雑把な話として、もともとパレスチナはアラブ人の住むトルコの一地方に過ぎず、特に一つの"nation"としての自覚はなかった。ユダヤ人の入植も、肥沃な海岸地域が中心で、宗教的に深い意味のあるエルサレムとかは随分後になるまで無視されていた。が、欧州でナショナリズムが流行り始めると、ユダヤ人が迫害されるようになり、人口密度の低い(と考えられていた)パレスチナにユダヤ人の国を作るべしという話が盛んになる。これに対応する形でパレスチナ人という意識が形成されて対立が激しくなる。といっても、アラブは部族社会で、互いの競争が激しく、パレスチナ内も周囲のアラブ諸国も、ユダヤ人に対して団結して対抗できたためしがない。二度の大戦とイギリスの場当たり的な対応が事態を更に混乱させる。イギリスが投げ出した後、数次に渡る中東戦争があり、和平交渉も良い線まで行ったこともあるが、その度に両側の過激派が暴れてぶち壊しになる。で、ヨルダン川西岸地区とかガザ地区に壁が作られたりして、今もパレスチナでは悲惨な状態が続いている。一応、イスラエルは民主主義国家という建前であり、アラブ系が多数を占める地域を併合するのは論理的に無理がある。ので、特にガザ地区にアラブ系住民を追い込んで帰郷を許さないという作戦になり、出口は見えない・・・。

読んでいて思ったのは、殺戮が酷過ぎて、こいつらは旧約聖書の時代から進歩していないのかと。というか、人類は退化することもあるのだろう。レバノンなんて、"Black Swan"のタレブも言っていたが、もともとは色んな宗教と民族が共存して繁栄していて、戦争ばかりしている周囲の国を教養のないバカ連中と思っていたはずなのだ。それがPLOが来てから、バカみたいな経緯で殺戮に参加するようなことで、人間なんてそんなものか。もう一つ注目されるのは、特にアラブ人の団結力のなさというか、多分、部族内では強烈な結束があるのだろうが、部族間・国家間の足の引っ張り合いが酷い。この件については、"Predictably Irrational"のアリエリが、違う文脈で指摘していた覚えがある。何にしろ、軽軽にアメリカがけしからんとかヨルダンは穏健な良い国とか無責任なことを言う前に、現代人の基礎教養としてこの本は読んでおきたい。

One of the best books on this subject I have ever read. Very accessible and concise.

Oxford Univ Pr (2013/09)
ISBN-13: 978-0199603930